川島病院スタッフブログ
社会医療法人川島会 徳島ヴォルティスオフィシャルスポンサー 徳島インディゴソックスオフィシャルスポンサー
イベント
2018/04/17

平成30年度 川島ホスピタルグループ歓迎会

4月8日、ホテルクレメントにて平成30年度川島ホスピタルグループ歓迎会が行われました。施設・部署問わず総勢約325名が参加しました。


 
歓迎会の前に和歌山県立医科大学の重松先生に約1時間の講演をして頂きました。
仕事を続けることの大切さや、昔と今の医療の違い等を分かりやすく講演して頂き、とても勉強になりました。
 
歓迎会は、川島理事長のあいさつの後に新人職員が一人ずつマイクの前に立ち自己紹介で自分をアピールします。



その後、永年勤続表彰・管理職在職表彰にてたくさんの職員の方が表彰されていました。
私は入職してまだ1年しか経ちませんが、何年も同じ職場で働き続けるというのは本当にすごいと思います。

 

川島会では、歓迎会や忘年会、BBQ大会、阿波踊り等々…たくさんのイベントがあり普段仕事上での話しかしない方たちと色々な話が出来るのでとてもいい機会だと思っています。

今回入職された職員さんとも、色々な話が出来る事を楽しみにしております。
 

用度課・システム 川人千歩   

イベント
2018/04/15

平成30年度 新入職員オリエンテーション

4月2日~6日までの1週間、平成30年度新入職員オリエンテーションが行われました。今年度は、約30名が川島病院に入職しました。
 
1週間に渡る新入職員オリエンテーションでは、働くために必要なコミュニケーション能力やマナー等々…社会人として必要不可欠な内容を学びます。



初日には、川島理事長によるオリエンテーションがあります。
川島病院の福利厚生や、コミュニケーションの大切さについてのお話がありました。
また、同じ日に社会人として欠かせない電話・接遇マナー研修を受けます。
グループワークを交えながらの研修になるので、初日から同期たちと力を合わせチームワークを築けられたのではないでしょうか。
 
2日以降には、
・自己紹介
・病院の組織、就業規則
・医療安全について
・グループワーク
・施設見学
・防災について
・カウンセリングについて …等々

ここに全ては書ききれませんが、様々な分野について研修を受けます。

 
 
私は、ちょうど1年前に川島病院に入職し同じくオリエンテーションを受けました。初めての環境で社会人として働くに辺り不安とわくわくで胸を躍らせていた頃を思い出しました。

この先新入職員の方に教わることもたくさんあるかと思います。その際は、何卒宜しくお願い致します!
 

用度課・システム 川人千歩       

イベント
2018/03/21

第20回 川島ホスピタルグループ学術発表会

川島ホスピタルグループでは1年間の活動の成果を発表する学術発表会が開催されております。研究部門、委員会活動部門、部署別活動部門ついて、選考で選ばれたテーマが発表されます。

                    

私は、今回、委員会活動部門でアクセス管理委員会の代表として発表させていただきました。今年度取り組んできた内容を7分間にまとめるにあたりいろいろなことを考え、感じながらスライド作成にあたりました。
 
いざ本番…!やはり全職員の前で発表するのはとても緊張しました。緊張で声が震えながらもなんとか発表を終える事が出来ました。早口になってしまい反省です。
どの部門もスライドの完成度が高く、結果発表をドキドキしながら待っておりましたが、結果は、最優秀賞をいただきました!とても嬉しかったです。この1年間、委員会メンバーをはじめ、活動に携わっていただいた透析室の臨床工学技士さん、クラークさん、検査室メンバーに心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
 
 
この学術発表会は他部署の研究テーマや各部署、委員会の活動を知る良い機会だと、私は思っています。来年度も委員会活動や研究などしっかり頑張っていきたいと思います。
 
                       
                                 (最優秀賞受賞者で記念撮影です!)
 

アクセス管理委員会 臨床検査技師 吉川由佳里    

イベント
2018/02/16

防災訓練2018

川島ホスピタルグループでは年に一度、災害対策委員会が綿密に計画した防災訓練が行われます。今年は地震と津波を想定してます。

発災時にはまず、何をしますか?
まずは自分を守って始めて他の人を助けることができます。
机があったら机の下に潜り込む、なくても頭を守って身を低くする。
なによりもかわいい我が身を守ります。

では、自分の安全を確保したら何をしたらいいのか。
災害時に冷静に判断できる人は少なく、普段から災害を意識することも難しいものです。
なので、川島会では「災害時アクションカード」を訓練に盛り込んでいます。
「災害時アクションカード」とは「災害時に何をすべきかが記載されたカード」で平時から各部署に準備されています。
災害時の初動にこのカードの指示従うことで混乱をを防ぎ、行動のもれをなくすスグレモノです。
そうこうしているうちに、災害対策本部が設置されに本部の指示で災害への対策を行うことができます。

ただ、当然、訓練をすればアクションカードや訓練自体にも不備や改良点が見つかります。 それで見直をし、改良して次の訓練や災害に備える。
こうして毎年着実に訓練の質が上がっていきます。

ただ、どれだけ訓練が良くなっても、実践する日が来ないことを願うばかりです。

システム管理者・広報委員 藤田諭   

イベント
2018/02/05

バドミントンサークル初のスタッフブログ投稿!

先日、バトミントンサークルを開催しました。
寒い日だったので、来てくれるかな~と心配でしたが
いつもより少ないながらも11人のメンバーが参加しました。



バトミントンサークルは2015年8月に新しく発足しました。
徳島市立体育館で月1回開催しています。
当サークルのモットーは「みんなで楽しく和気あいあい」です。
最近は新しいメンバーが増えてきて、とても賑やかです。
なんと30名以上参加があった日も!!
そこで自己紹介と親睦を兼ねて、昨年は発足以来、初めての
忘年会を開催しました。

  

古谷さんに司会進行していただきグループに分かれてゲーム対戦!
優勝はペンギンさんチームでした。
*手作りの優勝メダル(辰巳さんと本城さん作)で記念撮影



輝かしい実績をあげるのは遠く先になりそうですが、
今後もバトミントンを通じてたくさんの方との交流を深めていきたいです。
 

 医事・診療情報課 福井 美香    

   8      10   次のページ