川島病院スタッフブログ
社会医療法人川島会 徳島ヴォルティスオフィシャルスポンサー 徳島インディゴソックスオフィシャルスポンサー
研修
2020/11/07

新人6カ月研修をおこなって

2020年10月23日(金)研修室で新人6カ月研修をおこないました。

例年ならチームに分かれて話合うなどの研修ですが、
今年はコロナ渦でもあり、新人歓迎会がありませんでした。
なので・・・各自5分の自己紹介をしていただきました。
新人合計31名のみなさんに
自己紹介、入職して頑張った事、困った事、(悲しかった事)嬉しかった事
思っていた職場と違ったところ、病院に対する要望、10年後の自分はどうなっていたいか
などを話していただきました。
各自質問など当初は緊張していましたが、個性もあり最後には笑顔で終了しました。
私自身も数十年前には彼らのようにキラキラした瞳で希望と不安が入り混じっていた事を思い出しました。

看護師 松田幸子

研修
2019/07/25

2019年度 病院管理士・看護管理士フォローアップ研修会

7月21日(日) 東京の(公社)全日本病院協会にて病院管理士・看護管理士フォローアップ研修会が開催されました。

病院管理士・看護管理士フォローアップ研修会とは、
(公社)全日本病院協会が毎年開催している、病院事務長研修(病院管理士認定)と看護部門長研修(看護管理士認定)を修了された方々に対しての研修会となります。

私は2018年度の病院事務長研修を修了しました。
2018年度の研修内で私達のグループでは、「IT・広報について」をテーマに検討し、「病院ホームページの在り方について」本研修会で発表させていただきました。
大先輩の方々の前で恐縮でありましたが、私達グループが考える病院ホームページとはこのようであるべき、とお伝えすることができたと思います。(時間超過しましたが)

実践事例は産労総合研究所から発行されている病院羅針盤の2019年7月号に執筆しました。講師の先生からの貴重な内容も盛り込まれていますのでご購読下さい。
昨年の病院事務長研修でお会いした日本中から集まった方々と久しぶりにお会いできたことを嬉しく思います。
研修も発表も終わり、私の中で1つの区切りとなりました。
次は新病院開院に向けて、新病院の開院後のありたい姿を自分なりに考え実践していきます。
それが研修を受講させてくれた川島会と、病院事務長研修でお世話になった講師の方々への恩返しだと考えます。

用度課 主任 奥尾康晴

研修
2019/06/11

医療安全研修会「何故、指差し確認喚呼は必要か!」

6月10日にJR四国運転係長の川松様を講師に招き「何故、指差し確認喚呼は必要か!」の医療安全研修会が開催され、指差し確認の重要性や安全に対する意識について大勢の職員が聴講しました。
 
川島ホスピタルグループでは、医療安全が文化として根付き醸成するように取組み、質の高い安全な医療が提供できるように体制の整備に努めています。
 

 臨床工学部 田尾知浩


業務に慣れてきはじめた運転手の経験をもとに作成された動画では、緊張して行っていた業務が「いつも」の業務となり、そんな「自分の心の甘さ」が事故を招くことを学びました。私たち看護師も常に適度な緊張をもって業務にあたらなければ、患者さんへと直接影響を与えてしまいかねない仕事です。指差し確認喚呼により、点滴を行う場合であればそれはどん薬剤か、確かにこの患者さんに使用するものなのかなど、ひとつひとつの業務に意識を集中して安全な医療を提供できるよう努めていきたいです。
看護師 冨士谷幸恵
 

研修
2018/12/26

徳島県看護協会 新人研修

徳島県看護協会主催の新人研修を受けてきました。



4月から新人向けの講習会が数回開催されており、今回は午前中に「創傷管理技術の基礎」と午後からは「1年間を振り返る」の2つの講義を受けてきました。



講習を受けて、技術・知識の他に他院で働く方のと交流を深めることもできました。
講義終了後には、受講証明書を頂きました。

看護師 橘由希子

研修
2018/09/19

洗浄&滅菌セミナー『医療器材の正しい再生処理と関連知識』

9月1日(土)兵庫県中央労働センターで開催された、洗浄&滅菌セミナー『医療器材の正しい再生処理と関連知識』に参加させて頂きました。



セミナーは基本的な中央材料室業務の事から災害時の緊急対応、洗浄機、滅菌器、バックシーラー機等の機械類の事までとてもわかりやすい内容になっていました。

様々な職種の方が各県から参加しており、質疑応答では私が普段感じている疑問や改善点を質問されている方も多く、改めて知識を身につけ業務を行うことの大切さを実感しました。

今回学んだ事を現場で共有し、より良い環境の中で業務ができるよう生かしていきたいです。

看護助手  淀 真美  

   2         次のページ