HOME > グループ紹介 > 社会医療法人川島会 > 診療科紹介 > 泌尿器科 > ロボット支援手術(アクアブレーション治療)

ロボット支援手術(アクアブレーション治療)

当院では2025年3月より前立腺肥大症の最新手術「アクアブレーション治療」を導入しました。現在、全国の11施設で導入されており、当院は四国で初の導入です。
アクアブレーション治療は、イメージガイド技術とロボット技術を組み合わせて手術の自動化がなされた最先端の前立腺肥大症ロボット支援手術です。治療成果に術者によるばらつきが少なく、特にサイズの大きい前立腺肥大症に対しては従来の手術と比較し大幅に手術時間が短縮されます。また、前立腺切除を高圧水流で行うため熱による尿道周囲の筋肉や神経へのダメージがなく、尿漏れや勃起障害などのリスクが低減されます。
前立腺肥大症の患者さんは60歳代で6%、70歳代では12%と非常に多く、前立腺肥大症でお困りのたくさんの患者さんにこの新しい治療を提供できればと考えています。

ロボット支援手術(アクアブレーション治療)

アクアブレーション療法の有効性

参考文献:

  • 1.Elterman D et al. Meta-analysis with individual data of functional outcomes following Aquablation for lower urinary tract symptoms due to BPH in various prostate anatomies. BMJ Surg Interv Health Technol. 2021;3(1):e000090.
  • 2.Bhojani et al. Aquablation therapy in large prostates [80-150 mL] for lower urinary tract symptoms due to benign prostatic hyperplasia: final WATER II 5-year clinical trial results. 2023 Journal of Urology.
  • 3.Gilling PJ et al. Five-year outcomes for Aquablation therapy compared to TURP: results from a double-blind, randomized trial in men with LUTS due to BPH. Can J Urol. 2022;29(1):10960-10968.
  • 4.Bach T et al. First multi-center all-comers study for the Aquablation procedure. J Clin Med. 2020;9(2):603.

アクアブレーション療法の手順

※手術時間は1時間程度です

アクアブレーション療法の特徴

リアルタイム画像誘導

エコーと内視鏡により、治療部位(前立腺)の形態を正確に把握します。

リアルタイム画像誘導

個別化治療計画

温存すべき周辺組織(尿の我慢や射精に関連)を確実に温存し、正確に前立腺の切除範囲を設定します。

  • 中葉
  • 膀胱頸部
  • 側葉
  • 精丘
  • 外括約筋
個別化治療計画

自動化されたロボットによる操作

治療計画に沿ってロボットの高圧水噴射で自動的に切除するため、前立腺の大きさや形状、執刀医の経験に左右されにくく、効率良く短時間で高精度の治療を行うことができます。

自動化されたロボットによる操作

加熱不要ウォータージェットによる切除

電気メスを使用せず高圧水噴射により前立腺組織を切除し、周辺組織(神経や筋肉)への熱による損傷を最小限に抑えます。

加熱不要ウォータージェットによる切除

当院のアクアブレーション療法について

術前の外来受診

初回受診時
アクアブレーション療法の適応があるかどうか画像診断や排尿状態の評価を行い、治療の適応があれば手術の予定を立てます。
2回目(手術1か月以内)
手術・麻酔を安全に行えるか、心肺機能など全身的な検査を行います。

入院

入院期間:1週間程度

入院費用の目安

1割負担 2割負担 3割負担
90,000円 180,000円 270,000円
1割負担 90,000円
2割負担 180,000円
3割負担 270,000円

術後の通院

アクアブレーション療法の適応について

【適応】

【適応外】